小学校受験対策 まなび舎 国立校

国立校 授業内容

ハイレベルペーパー&特訓ペーパー

ハイレベルペーパー

早稲田や慶應義塾横浜初等部をベースにし、国立学園や桐蔭学園などの難しい
ペーパー問題のエッセンスを入れ、ペーパー力をつけていきます。ただ難しい問題を
するのではなく、問題の解き方や解くスピードをあげ、さらに正答率をあげる指導を
していきます。
ペーパー学習で市販のものをメインで使用されていると、どうしても問題形式が同じで偏った学びになってしまいます。本番試験で新しく出題される問題に対応できる思考性が大事です。その思考を身につけるためにも頭を使う問題にチャレンジする必要があります。ただ、まなび舎は難しい問題だけでなく、子ども達の苦手な分野や本番を意識した問題、基礎問題など含めて丁寧に指導をしていきます。また、聞き取り力を上げるため、多彩な筆記用具や解答の印を満遍なく使用し、訂正線にも意識して行います。
授業でやった課題は復習用にブランクのペーパーをお渡ししております。次の週や月をまたいで類似課題を出題し、子ども達の理解力を深めています。
家庭学習で、困った場合はご相談ください。わかりやすく丁寧に対応いたします。

 

 

生活・巧緻性(こうちせい)

生活・巧緻性

早稲田実業学校初等部や女子校の課題をベースにして、巧緻性課題が受験内容に含まれている学校すべてを網羅できるように課題作成をしています。生活・巧緻性では、衣類の着脱から片付けの仕方・整理整頓、食事の準備など家庭力で必要な力に加え、的確にポイントをおさえて丁寧に指導を行います。
特に指示巧緻性(制作)課題は、近年多くの学校が出題するようになってきております。指示巧緻性では、【見る】【聞く】【道具などの扱い】と三つのポイントを重視します。早稲田や女子校を目指す上で必要な課題の一つでもあり、桐朋学園などの制作技術をあげる力にもなります。

【見る】見本をただ見るのではなく、講師の作業手つきや空間認識力を高めます。
【聞く】講師の指示を流し聞くのではなく、視覚とリンクさせ、目で追いながら指示を聞き正確性を高めます。
【扱い】巧緻性技術を高めるためにも材料や道具の扱いが重要です。学校に応じて使う道具も違います。
※「のり」にも種類があり、スティックのり・壺のり・液体のりなど。どのような道具が出てきてもしっかり扱えるように丁寧さと道具の扱いの技術力を高めます。

絵画制作

絵画制作

絵画制作課題は慶應義塾幼稚舎・横浜初等部、桐朋学園などが頭に浮かびますが、そんなことはありません。絵画課題は多くの学校で頻出しており、想像性や家庭力が求められています。特に桐朋学園や女子校では「工夫力」と言うカテゴリーで製作を行う事が多いです。絵画では、想像力を膨らませた夢あふれる絵画「想像画」、実体験をもとに自分のことや家族のことを描く「体験画」が課題絵画としてよく耳にし、出題されています。早稲田実業学校初等部では「模写」、精華小学校ではお話のとおりに描く「条件画」など絵画は様々な出題形式があります。
想像画や体験画の力を高めるためには家族の力が必要です。まなび舎は家族と一丸となり、お子さんが何に興味を持ち、何が好きなのか、どんな経験をしたのかなど話し合っていきます。決められたものを描く・作るではなく、どんな場面でも想像力豊かな個性を引き出せる作品技術・想像性を身につけてまいります。
制作も同じように想像力を膨らませた夢あふれる制作「創作」があります。早稲田実業学校初等部では写真や模型を見ながら粘土制作する「模作」、女子校や筑波大学附属小学校で頻出する「指示制作」があります。特に指示制作は指示巧緻性課題と同じように【見る】【聞く【扱い】がポイントになります。制作は特に頭の回転力と空間認識能力が求められます。頭の中で設計図を広げられるように道具の扱いや手順、技術力を高めます。学校によって様々な形で出題されている絵画制作です。楽しみながら技術を高め、それにまつわるエピソードも深めていきましょう。絵画制作には技術力だけでなく、お話をする力をも課題に含まれています。お話を上手にするというのは、楽しむことで自然に上達します。「これを絶対に言いなさい」は話せなくなるNGワードです。
伝えたいことを伝授し、伝えたいことを整理するアドバイスをしていきます。

行動観察

少人数制の教室のため、本番試験同様の人数でゲーム形式・ディスカッション形式と、あらゆる分野でも力を発揮できるように経験を積むことができます。ほとんどの学校が試験に行動観察を取り入れ、重視されています。
目的を理解・意識し、仲間と協力して楽しみながら目的を達成します。
目的達成を目指すことは大事ですが、試験ではそれまでの過程も大事な個所となります。仲間とどのように話し、助け合い、楽しみ、真剣に取り組み目的達成を目指せるかです。決められたセリフを話し、共感することが自然でしょうか。子ども達がまなぶべきものは「今」必要なコミュニケーション力とチームワークです。「今」を飛び越えてしまって変に大人のような振る舞いをしてしまう様子が多く見受けられます。そこに「将来性」を感じません。学校が求める将来性を強く持つためにも「今」を大事にし、力を高めていきましょう。

受験体操

体操

慶應義塾横浜初等部、早稲田実業学校初等部、女子校を中心とした模倣体操を行い、表現力や胆カ・メンタルの強化を行ってまいります。運動技術はもちろん大事ですが、決断力や判断力と言った精神面の力が必要不可欠です。
精神面の力の成長は、心の成長につながり子ども達をさらに大きくさせてくれます。体操は行動観察の位置づけで行う学校も増えており、身体模倣はまねっこゲームやジェスチャーゲームとして行われたことがあります。表現力に加えて、チームワークやルールを重視して学校は見ています。


受験課題はひとつひとつがバラバラの課題ではなく、結びついています。
その結びついた「まなび」をしっかり自分の力にし、素敵な縁に結び付けましょう。

国立校 料金

入会金 44,000円
教材費 16,500円
※3ヶ月ごとに頂戴いたします。
※途中入会の日割りはございません。
年長月謝
(60分 月4回)
※④は90分授業になります。
①ハイレベルペーパーコース         29,150円
②必須特訓・巧緻性ペーパーコース      24,200円
③スキル向上(絵画制作・巧緻性)コース   29,150円
④桐朋学園コース              26,400円
年中月謝
(60分 月4回)
※①は90分授業になります。
①総合(ペーパー45分+絵画制作45分)コース 41,800円
②必須特訓ペーパーコース            24,200円
③巧緻性・絵画制作コース            24,200円
年少月謝
(60分 月4回)
総合(ペーパー30分+絵画制作30分)コース  27,500円
講習会
(冬期、春期、GW、夏期、直前)
年長会員22,000円(※1回120分)※完全予約制先着順
年中会員16,500円(※1回120分)※完全予約制先着順
面接演習 17,600円(※1回90分)
※完全予約制 1日最大2時間まで
(2時間の場合は23,100円)
願書添削 8,800円
※1校につき3回まで。事前面接を行い、文章の作成から添削を共に行います。
※2校目からは1校につき追加料金6,600円で添削可能です。

※表記価格はすべて税込です。

体験授業

体験授業をご希望の方は、お問い合わせ、またはLINEにてお気軽にお申し込みください。
※体験授業料 5,500円

授業時間

【年長1コマ】11月~3月 100分/4月~10月 120分
【年中1コマ】11月~3月 60分/4月~10月 90分
【年少1コマ】11月~3月 40分/4月~10月 60分
※終了時間については子ども達の様子をみて変更していきます。

授業参観は基本ございません。
課題の取り組み姿勢など本番同様の独りの環境を考え、自ら考え、自ら判断できるように指導をしていきます。
保護者様は授業終了5~10分前に教室にお戻りいただきます。
保護者様が戻られた後、授業の解説、お子様のご様子の講評をいたします。次の授業の関係上、 皆様全員のご質問にお答えする時間の確保が難しいため、個別の質問はメールやラインにてお願いいたします。
また基本的に振替はございませんので、スケジュール管理は各ご家庭でお願いいたします。
特別な理由がない限り返金もいたしかねます。

休会

やむを得ない事情で休会を希望される方は、お月謝の半分を納入していただき、最大2ヶ月間休会が可能です。
退会については、2ヶ月前の10日までにご連絡をお願いいたします。

退会

退会については、2ヶ月前の10日までにご連絡をお願いいたします。
※例:6月退会希望の場合、4月1日~4月10日の間

その他

一度ご入金された月謝や入会金の費用は返金できません。
また、入会時には身上書をご提出いただき、事前面接をいたします。
※2021年度の授業は、年間44回を目安とし月4回の開催となります。

支払い方法

入会されましたらお振込み先のご連絡をいたします。当月授業の1回目までに、ご持参、または、お子様のお名前でお振込みください。
お振込みが遅れる場合や、年払い、数ヶ月分おまとめいただいてのお振込みも可能ですので、事前にご連絡をお願いいたします。
※例:○月分+お子様名義

尚、領収書をご希望の場合は事前にご連絡をお願いいたします。

講演会

※現在準備中です。

施設利用について

騒音防止のお願い

送迎時は、施設建物周辺やエレベーターホール、エントランスにて大きな声での会話や走ることのないよう保護者様がご注意ください。

入室方法

当教室の建物エントランスはオートロックとなっております。
エントランスにてインターフォンでご連絡ください。施錠を解除いたします。
前の授業との兼ね合いもございますので、授業開始時刻の5分前にお越しください。
早く到着された場合でも外でお待ちいただくこととなります。
授業に遅刻される場合には、授業開始までに事前にメールかLINEにてご連絡をお願いいたします。

会員の心得

  • 当教室内ではルールを守り、危険な行為のないようお気をつけください。
  • 当教室では服装についての指定はありませんが、子どもにも品格を備えることが必要だと考えております。
    その場に応じた服装をお願いいたします。
  • 上履き、クレヨン(12色)、ポンキー、スティックのり、はさみ、セロテープをご持参ください。
  • お休みをする時は、 お休みが決定した時点で必ず前日の18時までのご連絡をお願いいたします。

除名

当教室の会員規約に反するなど、会員として相応しくないと認められる方に対しては除名する場合がございます。

事故など

施設内における会員の事故、ならびに盗難や紛失などについて責任を一切負いません。